沖縄 ひがしそん観光ガイドHPはこちら→www.higashi-kanko.jp
2013年06月28日
グリーン部会研修!!!
今年度初めてのグリーンツーリズム部会の研修に行って来ました
今回の研修は、日頃農家民泊でを受け入れしている生徒たち修学旅行で
行っている所はどんなところだろうと、
農家さん自身の勉強も兼ねて行って来ました。
第1回目6月21日
初めに訪れたのが読谷村にあるむら咲むら。
雨の日など生徒とクラフトを作ったりするのでその勉強のために行きました。
こちらではなんでもないサンゴに感動する生徒をもっと
感動させようと農家さんもヒントを探します。

お昼ごはんは、読谷村の喜器で食事
外食も受け入れ家庭にとっては勉強です

夕飯は、本部町にあるローズマリーで頂きました。
記念写真

2回目6月24日
私はこの日に参加して来ましたよ♪♪
こちらも初めにむら咲むら

次に少し早めの昼食読谷村にある「てぃあんだ」
メインが、魚の煮付け、野菜のてんぷら、豚の角煮から
私は豚の角煮を頂きました。
肉は柔らかくしっかりと味付けされていました。
小鉢も、沖縄の食材が中心で
とてもおいしゅうございました(^_^)
また、最後にぜんざいも出て来ましたよ。


次に、平和学習として読谷村の
チビチリガマと、シムクガマ、座喜味城跡に
東村川田出身の地域ガイドの比嘉さんに
暑い中3時間案内して頂きました。
沖縄方言「なんくるないさ」という言葉……
沖縄戦を体験し、過酷な戦後を
沖縄のおじー、おばーは涙を流しながら
この言葉を胸にこれまで耐えて
生きてきたということでした。
(写真ありませんm(__)m)
次は金武町にあるネイチャーみらい館に視察です。
こちらも、民泊をしており情報交換などをして
来ました。

楽しみにしていた、夕食です。
金武町にある「がらまんじゃく」
沖縄の野草等の食材を提供するお店です。
私たちは、うとぅいむち御膳を頂きました。
琉球王朝時代の宮廷料理だそうです。
食前の野草ドリンクも美味しかった


3回目6月27日
こちらは、まず佐喜眞美術館に行きました。
(写真なしですm(__)m)
その後、南風原町にあるカルカフェで
昼食と交流会。
こちらは、沖縄料理を中心としたバイキングで
目移りして大変です。嬉しいことに、最後に
自家製の搾りたての牛乳を使った
ソフトクリームもも食べれました


(食べかけの写真でごめんなさい)
食後は北上し、読谷村むら咲むら
に行き、平和学習としてチビチリガマ
シムクガマを風の会のの比嘉さんに
案内して頂きました。
夕食は石川の「山や草」で頂きました。
(写真なしm(__)m)
お腹いっぱいで、朝8時30分に出発して
東村にたどり着いたのが、午後9時すぎ…
参加した会員の皆さん、運転手の城間さん
お疲れ様でした。



今回の研修は、日頃農家民泊でを受け入れしている生徒たち修学旅行で
行っている所はどんなところだろうと、
農家さん自身の勉強も兼ねて行って来ました。
第1回目6月21日
初めに訪れたのが読谷村にあるむら咲むら。
雨の日など生徒とクラフトを作ったりするのでその勉強のために行きました。
こちらではなんでもないサンゴに感動する生徒をもっと
感動させようと農家さんもヒントを探します。

お昼ごはんは、読谷村の喜器で食事

外食も受け入れ家庭にとっては勉強です


夕飯は、本部町にあるローズマリーで頂きました。
記念写真


2回目6月24日
私はこの日に参加して来ましたよ♪♪
こちらも初めにむら咲むら

次に少し早めの昼食読谷村にある「てぃあんだ」
メインが、魚の煮付け、野菜のてんぷら、豚の角煮から
私は豚の角煮を頂きました。
肉は柔らかくしっかりと味付けされていました。
小鉢も、沖縄の食材が中心で
とてもおいしゅうございました(^_^)
また、最後にぜんざいも出て来ましたよ。


次に、平和学習として読谷村の
チビチリガマと、シムクガマ、座喜味城跡に
東村川田出身の地域ガイドの比嘉さんに
暑い中3時間案内して頂きました。
沖縄方言「なんくるないさ」という言葉……
沖縄戦を体験し、過酷な戦後を
沖縄のおじー、おばーは涙を流しながら
この言葉を胸にこれまで耐えて
生きてきたということでした。
(写真ありませんm(__)m)
次は金武町にあるネイチャーみらい館に視察です。
こちらも、民泊をしており情報交換などをして
来ました。

楽しみにしていた、夕食です。
金武町にある「がらまんじゃく」
沖縄の野草等の食材を提供するお店です。
私たちは、うとぅいむち御膳を頂きました。
琉球王朝時代の宮廷料理だそうです。
食前の野草ドリンクも美味しかった



3回目6月27日
こちらは、まず佐喜眞美術館に行きました。
(写真なしですm(__)m)
その後、南風原町にあるカルカフェで
昼食と交流会。
こちらは、沖縄料理を中心としたバイキングで
目移りして大変です。嬉しいことに、最後に
自家製の搾りたての牛乳を使った
ソフトクリームもも食べれました



(食べかけの写真でごめんなさい)
食後は北上し、読谷村むら咲むら
に行き、平和学習としてチビチリガマ
シムクガマを風の会のの比嘉さんに
案内して頂きました。
夕食は石川の「山や草」で頂きました。
(写真なしm(__)m)
お腹いっぱいで、朝8時30分に出発して
東村にたどり着いたのが、午後9時すぎ…
参加した会員の皆さん、運転手の城間さん
お疲れ様でした。


Posted by 沖縄東村観光推進協議会 at 17:59│Comments(0)
│勉強会、講習会、会議など